こんにちは!2025年8月よりWriterになったすずめです。
すずめの記事2本目はロブ鉄界隈では珍しい、パターン照査式ATSが搭載されている四城鉄道に行ってきました!
これを見ればあなたもきっと四城鉄道へ参加したくなるのでぜひ最後までお付き合いください!
0.四城鉄道とは?
四城鉄道は2024年5月に開業した運行制ロブロックス鉄道です。社長は75yakyuzuki氏となっています。
2025年8月現在では四城市~稲生沢を結ぶ本線が運行されています。
四城鉄道ではRobloxコミュニティへの参加とアカウント作成から30日以上経過していないとゲームに参加できません。
ご自身のアカウント作成日と参加しているコミュニティをご確認の上お楽しみください!
そんな四城鉄道の魅力、皆さん気になりますよね?
というわけで次のパートでは四城鉄道の魅力を突然登場した四城鉄道の社長と運輸指令に聞いてきたので内容をそのままコピペしてお伝えさせていただきます!

四城鉄道のしゃちょーです!
次のパートで弊社の魅力について思う存分語らせていただきますのでよろしくお願いします!
1.社長と指令が語った!四城鉄道の魅力
魅力1.「現実味がある」ところ
「現実味がある」と言っても単に車両のモデルが凝ってある、駅の設備やライティングがリアルなだけではありません。
現実の鉄道会社には不可欠な案内放送や案内LCDなどの案内があったり、信号機やATSなどの保安装置もあったりします。特に弊社社員による肉声案内放送やパターン照査式ATSはロブ鉄では珍しいのではないでしょうか?(社長)
魅力2.小ネタの豊富さ
社員には名札がつく機能があったり、地下駅では駅が一番標高が高く駅間の真ん中に行くにつれて低くなるというところまで再現しており、魅力1で挙げたような現実味がある点をより深く感じてもらえるような工夫をしています。運行に参加される際にはぜひ社員の名札や標高について気にしながら参加してみてください!
もしかしたら新しい小ネタが見つかるかも?(社長)
魅力3.オリジナル車両の充実さ
四城鉄道ではオリジナル車両が充実しています。特に後ほど紹介させていただく5000系は塗装の豊富さや内装、乗降促進が魅力的です!また一部の5000系はハイブリッド車になっており、細かい設定までこだわっているのが開発者のこだわりを感じます。
その他魅力的な点としてはライトや台車、床下機器が特徴的でありそこが魅力。
オリジナル車両が充実している四城鉄道、一度行かれてみてはいかがでしょうか?(運輸指令R氏)

2.車両紹介
前回の記事同様、非常に大変だったので運行でよく見かける車両を一部紹介します!
1000系

まずは一番運行で見かける1000系。こちらの車両はなんと車内に動くLCDを搭載している四城鉄道最新鋭の車両です。1000系1003編成と1005編成には某関西私鉄を彷彿させるラッピングが施されています。
右画像:1003編成。左画像:1005編成。撮影者は両画像ともneko_jpnさん


5000系
それでは次に5000系のご紹介。こちらの車両は運行ではたまーに見かける車両です。5001編成はハイブリッド車とのこと。

3.路線紹介
それではここで路線紹介。
路線図はこちら。

初めに紹介したように、現在は本線の四城市~稲生沢で運行を行っています。
路線終端部分は快速も各駅に停車する、なんとも言えない私鉄らしい雰囲気がありますね。
4.新型ATS紹介
ではおそらくこの記事を見ているほとんどの方が気になっている(と信じたい)新型ATSを紹介させていただきます!

このATSは現実にあるATS-Pと似ている挙動をしており、制限開始前までに速度を制限速度まで落として優れものだそう。
筆者も乗務員なので体験してみたのですが、非常に運転がしやすくなっていて驚きました。
詳しくはこのわかりやすい画像をご確認ください!

現在1007編成で試験中(社長から許可をもらって初掲載)とのことですので、運行で見ることができるのはもう少し先になりそうですね。実装時にはぜひATSの挙動にも注目してみてください!
5.楽しみ方
それではここで四城鉄道の運行での楽しみ方を現役乗務員がご紹介。
四城鉄道の楽しみ方その一。写真を撮って楽しもう
四城鉄道の乗客でも楽しめる特徴の一つにフリーカメラがある点でしょう。特にフリーカメラは単なるフリーカメラとしての機能だけではなくぼかしなどまでいじれる機能付きの優れもの。
筆者は写真を撮影するのが苦手なのでほかの社員に聞いた、四城鉄道の撮影スポットをご紹介します!
これを参考にしてたくさんの写真を撮影してみてください!
- 撮影スポット①
- 撮影スポット②
- 撮影スポット③
西四城駅
こちらは公式の開発状況にも使用される定番の撮影スポット。
こちらでは以下のような写真が撮影できます。
かっこいいですね。
左画像撮影者:neko_jpnさん 右画像:公式Discordサーバーより


狩川橋駅
こちらは狩川橋駅の先端部分からの撮影です。
こちらではこのような写真が撮影できます。
フリーカメラを使っているので自由な位置で撮影できるのは四城鉄道の醍醐味ですね!
左の写真は稲生沢方面ホームの府寄り、右の写真は四城市方面ホームの片島寄りでの撮影です。
左画像撮影者:neko_jpnさん


片島駅
こちらは片島駅の稲生沢方面のストレートを使用した撮影スポット。
フリーカメラを用いてこんな感じの写真を撮影することができちゃいます!
写真では稲生沢方面ホームですが、四城市方面のホームからでも十分に撮影ができると思います。

ここで挙げた以外にもたくさんの撮影スポットがあると思うので、運行に参加した際にはぜひあなたのお気に入りの撮影スポットを探してみてくださいね!
四城鉄道の楽しみ方その二。ATSの挙動を観察して楽しもう
四城鉄道には全線にATSが設置されています。そのATSの挙動を観察してみましょう!運転士の技量の違いが見れて面白いのでぜひ見てみてください!

四城鉄道の楽しみ方その三。ドキッとする終端駅の高速同時発着を楽しもう
四城鉄道の始点駅、四城市駅では配線が高速入線に対応しており、また同時発着にも対応しています。運転士と指令の腕前、それと運次第ですが、それらがうまくかみ合わさった時に思わずドキッとするような面白い体験ができるでしょう!
ぜひたくさんの運行に参加して体験してみてください。
6.列車を運転するには?
四城鉄道では特定の試験を受けて合格した方が運転できる、運行制を採用しています。そのため列車を運転する乗務員になるには公式Discordサーバーに参加し認証を行って不定期で開催されている求人に応募しましょう!
Discordは13歳未満の使用は禁止されているので注意してください。
Discordサーバーのリンクはこちらとなってます。Discordサーバーでは運行開始・終了のお知らせも行っているので気になる方はぜひ参加してみてくださいね。
ロブ鉄求人問題の対策記事もRobTrainでは投稿しているのでぜひこちらも有効活用して機会があれば応募してみてください!
7.終わりに
いかがでしたか?
最新技術が多く備わっている四城鉄道、興味がわいたらぜひ運行に参加してみてください。
社員一同、皆様のご参加をお待ちしております!
ここまでご覧いただきありがとうございました!