どうもどうも。高根の記事の口調が書いてて少しつらくなった(?)YNSです。心機一転、今日は湊鉄道を紹介します。
湊鉄道とは
湊鉄道は、Okayu氏が立ち上げた鉄道で、東武や東急をモチーフとしているフリードライブ制鉄道です。ハイクオリティのモデルを最大10両編成で運転できます。運転可能な本線と、自動運転の浦志野線の2つがあり、後者は後ほど紹介する”篠塚駅”周辺で見ることができます。
路線情報
2025年4月現在に開業している部分のみ掲載しています。ナンバリングから推測するに、まだまだ路線は長くなりそうです。停車駅指定はされていないので、あなたの思うがままに停車駅を設定し、運転しましょう。
ナンバリング | 駅名 | 備考 |
---|---|---|
MN19 | 白石台(しらいしだい) | |
– | 南白石台(みなみしらいしだい) | 浦志野線単独 |
MN20 | 篠塚(しのつか) | 待避駅 乗換:浦志野線 |
MN21 | 柿生町(かきうちょう) | |
MN22 | 宮原(みやはら) | 待避駅(車庫有) |
MN23 | 新和崎(しんわざき) | |
MN24 | 藤山台(ふじやまだい) | |
MN25 | 下坂戸(しもさかど) | |
MN26 | 戸野沢(とのさわ) | 待避駅 |
MN27 | 清見台(きよみだい) | |
MN28 | 大杉原(おおすぎはら) | |
MN29 | 青葉が丘(あおばがおか) | 待避駅 |
MN30 | 日東温泉(にっとうおんせん) | 終点駅 |
車両紹介
ここでは湊鉄道で運転できる車両をすべて(2025年4月現在)紹介します。
8000系
10連の8001Fと4連の8701Fの2本が在籍。
制御装置:どちらも抵抗制御


10030系
10連の10031Fのみの在籍。
制御装置:界磁チョッパ制御

10070系
4連更新車の10071Fのみの在籍で、10030系との差異は両数のみ。
制御装置:界磁チョッパ制御

1000系列
編成別にかなりの形態差があります。4連の1700型9本と6連の1100型が8本在籍しており、1702Fを除き全て連結した上で10連としています。ここではすべての編成を簡単に紹介します。
※以下、公式discordより引用
1101F-1701F
制御装置: 界磁チョッパ制御(1701F)/界磁チョッパ制御(1101F)
両数: 10両編成
組成: 未更新車 + 未更新車

1702F
制御装置: 界磁チョッパ制御
両数: 4両編成
組成: 未更新車
備考: 1000系で唯一の4連単体編成。

1103F-1703F
制御装置: 界磁チョッパ制御(1703F)/界磁チョッパ制御(1103F)
両数: 10両編成
組成: 未更新車 + 更新車
備考: 後ろ6両が更新車。

1104F-1704F
制御装置: 界磁チョッパ制御(1704F)/界磁チョッパ制御(1104F)
両数: 10両編成
組成: 更新車 + 更新車
備考: Aquamura号。

1105F-1705F
制御装置: 界磁チョッパ制御(1705F)/界磁チョッパ制御(1105F)
両数: 10両編成
組成: 更新車 + 更新車

1106F-1706F
制御装置: 界磁チョッパ制御(1706F)/界磁チョッパ制御(1106F)
両数: 10両編成
組成: 未更新車 + 未更新車
備考: 側面無塗装。

1107F-1707F
制御装置: 界磁チョッパ制御(1107F)/界磁チョッパ制御(1707F)
両数: 10両編成
組成: 更新車 + 更新車
備考: 中間車化改造がなされている。

1108F-1708F
制御装置: 界磁チョッパ制御(1108F)/日立後期型GTO-VVVF(1708F)
両数: 10両編成
組成: 初期更新車 + 未更新車
備考: 1708Fは、唯一初期更新が行われている。
試験的に日立後期型GTOを採用している。

1102F-1709F
制御装置:電機子チョッパ制御(1709F)/界磁チョッパ制御(1102F)
両数: 10両編成
組成: マイナーチェンジ車 + 未更新車
備考: 1709Fは、唯一のマイナーチェンジ車。
電機子チョッパを採用している。のちの2000系のベースとなっている。
1102Fは、元々1702Fのペアであった。

2000系
1000系のマイナーチェンジ版。見た目は1709Fのそれだが、走行機器などに違いがある。未更新車2本と更新車1本の3本が在籍。
2001F
制御装置: 日立後期型GTO-VVVF
両数: 10両編成
組成: 未更新車

2002F
制御装置: 日立後期型GTO-VVVF
両数: 10両編成
組成: 未更新車

2003F
制御装置: 日立IGBT-VVVF
両数: 10両編成
組成: 更新車

5000系
グループ参加者専用車。10連の5001Fのみの在籍。
制御装置:日立IGBT-VVVF

50-100R系
1000系を5000系の先頭車両でサンドした編成。元ネタは都営新宿線の10-300R型。
制御装置: 界磁チョッパ制御

遊び方
湊鉄道は、グループに参加していない人でも一部車両を運転することが可能です。コミュニティに参加すると、すべての車両を運転できます。
1.ゲームに参加する
こちらよりゲームに参加してください。
2.運転する

プレースに入ったら上の地図マークのボタン、キーボードの場合はTキーを押します。

そうするとこのような画面が表示されます。ここで好きな駅や車庫に飛べます。今回は車両を運転したいので車庫に行きましょう。

無事に車庫に来ました。車両番号のところをタップすると車両を出せます。

今回は8701Fを選択。UIに操作方法があるほか、幕などはメニューボタンで変えられます。また加減速の時や進路を定める時はUIを押してもできます。
基本的なことは以上です。運転は何回かしてると自然に慣れてきます。まずはやってみよう!
最後に
いかがでしたか?湊鉄道のことが少しでも理解できてもらえれば嬉しいです。他では味わえない体験ができるはず。是非一度はお試しください!!!
湊鉄道公式discordはこちら
written by Tobu_51091