黄色の車体が目印? 稲宮電鉄をご紹介!!【ロブ鉄巡り#1】

ついに始まりました。ロブトレのメインコンテンツであるはずのロブ鉄巡りです。誰もが知っている鉄道から、みなさんがご存知でないかもしれない鉄道まで紹介していくつもりです。初回となる今回は、稲宮電鉄を取り上げます。

稲宮電鉄とは

ロブ鉄情報
稲宮電鉄
運行形態

フリドラ・運行・その他

稲宮電鉄は、2024年の8月に公開されたフリードライブ制ゲームです。誰でも多くの車両を運転できるほか、課金パスを購入すれば更に多くの車両を運転することができます。2025年3月現在も定期的に車両の追加、入れ替えが行われています。

ゲームプレースに入ってみよう

ゲームに参加すると、メニュー画面が表示されますので、ルールに同意の上プレイを押しましょう。

参加直後に出迎えてくれるのは、立派な駅舎をもつ稲宮町駅です。この駅は後ほど登場するので頭に入れておいてください。早速ですが実際に列車を運転してみたいと思います。UIからチームを切り替え、一度キャラクターリセットを行いましょう

列車を運転しよう

リスポーンされると、目の前に小屋が見えます。この中にスポナーがありますので、早速入ってみましょう。向かって正面のスポナーが無料の車両用、右側のスポナーが課金車両用です。また、無料スポナー付近にあるブロックに乗ることで制服を着用できます。ぜひ試してみてください。

車両紹介

稲宮電鉄で運転可能な車両を簡単に紹介します。

車両情報
100系/150系/160系

国鉄103系をモチーフに作られた車両。2両編成の100系、1両の150系、帯色が異なる150系100番台(160系)が存在するが、まもなく置き換えられる。

運転可否

運転可(無償)・運転可(有償)・その他

100系102F
150系161F
161F内装
車両情報
200系201F
200系202F
201F 内装
200系

前述の150系の置き換えを目的とした車両。ワンマン運転に対応している。201Fと202Fの2編成が運転可能。

運転可否

運転可(無償)・運転可(有償)・その他

車両情報
500系

504Fと505Fの2車種が運転可能。前面の窓枠ゴム色が異なっている。

運転可否

運転可(無償)・運転可(有償)・その他

500系504F
500系505F
内装
車両情報
700形
700形 内装
700形
運転可否

運転可(無償)・運転可(有償)・その他

車両情報
1000系

旧来の車両置き換えを目的として導入された車両。1001Fと1002Fの2編成がパス車両として運転可能。

運転可否

運転可(無償)・運転可(有償)・その他

1000系1001F
1000系1002F
内装
車両情報
2500系2501F
2501F内装
2500系2511F
2511F内装
2500系

安定性向上と高速化を目的として導入。2501Fが本線用、2511Fが伊菜線用として運転可能。

運転可否

運転可(無償)・運転可(有償)・その他

車両情報
3000系

稲宮電鉄の最新鋭車両。伊菜線用の3001Fが無料、本線用の3003Fと3011Fがパス車両として運転可能。そのうち3011Fはマスコン運転に試験的に対応している。

運転可否

運転可(無償)運転可(有償)・その他

3000系3001F
3000系3011F
3003F 内装
3011F マスコンUI

車庫から本線を運転しよう

路線図

今回は500系を運転。特に上側から見ると、列車に年季が入っている様子が伺えます。どの車両にも言えますが。カーブと分岐付近が非常に不安定ですので、通過時は速度を落とすことをおすすめします。特に分岐は20km/h程度まで落としたほうがいいかもしれません。

そうこう言っている間に列車は伊菜町1番線へ到着しました。この駅、ついさっき見た立派な駅舎の駅です。ここから先の区間は未開業なので、折り返して池上大橋を目指しましょう。

稲宮町を出て最初の駅、伊菜町駅です。ここは伊菜線との分岐駅です。現時点で最大規模のプラットフォームを持ち合わせています。

列車を進めていくと、無事に終点の池上大橋駅へ到着できました。

駅のすぐ奥にある橋こそが池上大橋です。列車もこの区間は未開業ですが進むことができます。色のコントラストが際立って美しいです。

支線を運転しよう

先ほどの伊菜町駅で分岐する伊菜線を運転してみましょう。現時点では路線に入るまでが最大の難所で、そのまま向かおうとするとホームにつっかえてしまいます。なんとか車体を反対側に押しつつ進みましょう。坂の部分も勢いをつけないと列車が止まってしまいます。

容量の関係でかなり省略してしまいますが、私は試行錯誤含めて1時間ほどかけて2025年3月現在の終着点である榑波木(くれなぎ)駅までたどり着けました。

おわりに

最後までご覧いただきありがとうございました。まだまだ延伸区間が残っているかつ車両の追加も絶えないため、今後の更新にも期待したいですね。少しでも興味を持った方はぜひ一度稲宮電鉄で遊んでみてください。

ロブ鉄情報
稲宮電鉄
運行形態

フリドラ・運行・その他

タイトルとURLをコピーしました