初めまして。新しくwriterになりました、okazupiです。これから頑張っていこうと思いますのでよろしくお願いします。
ところで皆さん、森涼急行鉄道という会社をご存じでしょうか。「知っている」という人もいるだろうし、「初めて聞いた」という人もいると思います。リレー運行にも出場した森涼急行、今回は開発者でもある私が、「初めて聞いた」という人たちにも魅力が伝わるよう解説しようと思います。ぜひ最後まで見ていってください!!
サムネイル : miso_0730_24209
森涼急行って何?
森涼急行鉄道(もりすずきゅうこうてつどう)は2024年4月19日にyamabiko19氏によって創設された、東北地方の鉄道をモチーフにした運行制の鉄道です。2025年10月現在、1~2日に1回程度、夕刻~夜に運行が行われています。
路線情報

森涼急行鉄道は、森涼急行線、森涼急行東北線、荒木馬支線の三路線を保有しており、急行線、東北線、鈴川空港アクセス線、涼台旅客鉄道は直通運転を行っています。ほかにも、知高鉄道を吸収合併した上山支社、川越線をモチーフにしたフリードライブ式の川巻線が開発されています。現在は郡山~涼川間と支線、空港アクセス線が開業しています。
森涼急行の魅力
①5スタッド線路

森涼急行で使用されている5スタッド線路は、一番の魅力と言ってもいい存在。一般の線路(8スタッド)よりも幅が狭く、現実の線路とサイズや造形が近づけられているので、よりリアル感が増しています。
②豊富な情景

森涼急行線は線路だけではなく情景も魅力。沿線には田んぼや畑、家などの建造物が建っていたり、周りは山に囲まれているなど自然の情景の部分などもしっかり作られています。雪景色になったりすることもあるらしい…
③リアルな造形

細かいところもしっかり造形されていて、まるで実車のように作られているのも森涼急行の魅力となっています。
車両紹介
ここでは森涼急行で活躍している車両を一部紹介します。(2025年10月現在)
8100系
森涼急行の発展に大きく貢献した車両。阿武隈急行の8100系電車を再現したもの。

701系
JR東日本701系電車を再現したもの。森涼急行で運用されている車両の中でも圧倒的なクオリティを誇る車両。青い森仕様も存在している。

MS900系
阿武隈急行のAB900系電車を再現したもの。実車同様七色の色違い編成が存在し、オリジナル塗装も存在するバリエーションに富んだ車両。最近になってリモデルが行われ、クオリティも非常にアップした。

キハ110系
JR東日本キハ110系気動車を再現したもので、荒木馬支線の開業と同時にデビューした。支線向けだが使い勝手が良いため臨時列車などにも使用される万能列車。

遊び方
①公式コミュニティに参加する
こちらのリンクからコミュニティに参加できます。
②プレースに参加する
運行時間内の場合は何も表示されずにそのまま入れます。

運行時間外の時はこのような画面が出るので、その時は運行の開始を気ままに待ちましょう。
13歳以上限定にはなりますが、運行情報は公式Discordサーバーから確認できます。
③電車に乗る

あとは電車に乗るだけです。森涼急行の世界を楽しんできてください。
おすすめ撮り鉄スポット
先ほど乗るだけとは言いましたが、そんなはずがありません。
森涼急行には様々な場所にいい感じに列車を撮影できる場所があります。今回はその中から厳選したスポットを紹介します。
①北森涼カーブ

まずは森涼~北森涼間にあるカーブをチョイス。カーブの外側から撮るのがおすすめです。
②金谷川橋梁

南森涼~金谷川間にある橋梁。両駅ともTPが整備されていないので、森涼駅から徒歩でのアクセスとなります。
③団地~公園

団地~公園間は台地を走行しているため、すっきりした直線構図で撮影できます。
参加すると貯まる!?ポイント機能
実は森涼急行には、他の団体ではほとんど見かけない、ゲーム内ポイント機能が存在します。プレイをすればするほど溜まっていき、カメラや懐中電灯、社員のフィギュアなどを買うことができます。

ちょっとしたお楽しみコンテンツですが、これがまた癒されるんです。
ちなみに、所持しているポイントは、画面左側にある「設定・ショップ」から確認・使用できます。
終わりに
森涼急行の魅力は伝わりましたでしょうか?東北ローカルな雰囲気を味わえるこの鉄道、進化も続けているのでぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
written by okazupi