こんにちは!新学期が始まったので記事を書いているすずめです。
今回の記事は前回に続いて芝鷺電気軌道さんを紹介します!
こちらの記事では前編では取り上げられなかったパスの詳しい内容や車両の紹介をさせていただきます。
前編を読まれていない方、運転方法やUIがわからない方は、前編から読むことをおすすめします。
1.無料車両紹介
それでは後編最初は無料車両をご紹介。
無料車は2025年9月1日現在70形、300形、500形、550形の4種類の車両が運転できます。
その中でも運転方式は70形と300形、500形と550形でわかれています。
運転方法は前編に記載されているのでそちらをご覧ください。
70形
在籍 | 編成数 |
---|---|
出歩車庫 | 1編成 |
海老和車庫 | 5編成 |
運転可(無償)
車両の見た目通りとても古そうですが、輸送力があるので生き残っているとかいないとか。
300形
在籍 | 編成数 |
---|---|
出歩車庫 | 8編成 |
運転可(無償)
70形とは対照的に、輸送力が少なく、廃車が進んでいるそうです。個人的に見た目が好みなので悲しいですね…
500形
在籍 | 編成数 |
---|---|
出歩車庫 | 5編成 |
海老和車庫 | 5編成 |
運転可(無償)
前述2車種と運転方法が変わります。この車両まで、行先表示器は幕式となっています。
550形
在籍 | 編成数 |
---|---|
出歩車庫 | 2編成 |
海老和車庫 | 10編成 |
運転可(無償)
前期型と後期型に分かれており、後期型は無料車では唯一行先表示器がLEDになっています。
前期型か後期型かはランダムに選ばれるので、完全に運任せとなっているようです。
2.パス紹介
それでは芝電にある有償パスをご紹介。芝電には現在4つのパスが販売されています。
パスでは車両の追加はもちろん、遊び方が広がるものも販売されています。
高床連接電車パス
まずは芝電初だったパス車両、高床連接電車パス。価格は100Robuxとなっています。
こちらのパスで使用できる車両は3種類。全車両、海老和車庫からのみスポーンさせられるようです。
1500形
在籍 | 編成数 |
---|---|
海老和車庫 | 4編成 |
運転可(有償)
500形が3つ繋がったような見た目をしています。500×3?
1600形
在籍 | 編成数 |
---|---|
海老和車庫 | 4編成 |
運転可(有償)
1500形と似ている色合いですが、こちらは550形を3つ繋げたような見た目をしています。550×3?あれ、計算が合わない
ちなみに、1500形と1600形は芝電初のパス車です。
1700形
在籍 | 編成数 |
---|---|
海老和車庫 | 4編成 |
運転可(有償)
1600形の後継車両として製造された1700形。この車両は高床電車では最新型だそう。
基本的に1600形と変更点はないそうですが、窓が大きくなり車内がより明るくなったそうです。また、塗装が他の編成と比べて大幅に変わっている点が特徴的です。
その他にも、行先LEDが白色になって視認性が向上しているなど、細かいながらも、従来型の車両からより没入感が高まる車両となっています。
超低床連接電車パス
続いて超低床連接電車パス。名前の通り超低床連接電車が運転できます。
価格は100Robux。
こちらのパスでは2種類の車両が運転できるようになります。どの車両も近未来的です。
G31形
在籍 | 編成数 |
---|---|
出歩車庫 | 1編成 |
海老和車庫 | 3編成 |
運転可(有償)
こちらは3連接の超低床電車。花電車パスを除いたパス車両では唯一車掌席や全面上部にライトがないのが特徴的です。
G51形
在籍 | 編成数 |
---|---|
海老和車庫 | 4編成 |
運転可(有償)
G51形は5連接の超低床電車。なんとこちらの車両、日本の軌道法限界ぎりぎりのサイズだそうです。(wikiより)
G31形と少しだけライトの形状が違いますね。
花電車パス
車両パス最後は花電車パス。
こちらのパスはその名の通り時期によって装飾が変わる、非営業の花電車を運転することができるようになります。
価格は「花」にちなんだのか87Robuxです。
87形
在籍 | 編成数 |
---|---|
海老和車庫 | 1編成 |
運転可(有償)
2025年9月4日現在は無装飾の模様。
定期的に塗装ラッピングが施されるので、1編成だけとはいえ、パスを買って損することはないはずです。
トロリーコンタクタパス
こちらはトロリーコンタクタパス。このパスは芝電の遊び方をちょびっと広げてくれるパスです。価格は100Robux。
「トロコン」と呼ばれる部分をパンタグラフでたたくことで進路を決められるようになるパスとなっています。
現在使用できる場所は、両座町電停や車庫のある出歩車庫前電停、海老和本社前電停です。
上級者向けのパスなので、運転に自信のある方が買うとよいでしょう。
なお、このパスの機能は設定からオンオフを切り替えられます。

3.パス車両の注意点
芝電のパス車両(花電車パス、高床電車パス、超低床電車パス)は、1つのサーバーに対して出せる車両の数に限りがあります。特に人数の多いパブリックサーバーでは、出したい車両が売り切れで出せない!!!ということがあるので注意しましょう。
特に花電車は一つのサーバーに一台のみスポーン可能なため、特に売り切れ率が高い印象です。
4.遊び方-車掌編
ここでは前回紹介できなかった車掌での遊び方をご紹介。
前回に引き続きRobloxを始めたてのベーコン君と一緒に解説していきます。

こんにちは!
車掌は初めてだから緊張するよ~
それでは早速車掌の遊び方へ。
①ペアを見つけよう
芝電は現在、無料車で車掌乗務できる車両は存在しません。車掌乗務をしたいときは、必ずゲームパスを持ったプレイヤーの協力が必要になります。
STEP1 | STEP2 |
パスを持っている方を見つけよう | パス車両をスポーンしてもらおう |
車掌乗務が可能な車両は、G31形、87形を除いたパス車両です。

つまり高床連接車両パスか超低床電車パスを持っている人を見つければいいんだね!
車掌乗務する方法として、パブリックサーバーではチャット欄でお願いし、許可を得てから車掌台へ行く方法と、事前に知り合いに頼む方法が考えられます。
チャット欄でお願いする方法だとかなり時間がかかる可能性があるので、できるなら事前に知り合いと約束しておくのがいいでしょう。
②車掌リクエストを送ろう
車両をスポーンしてもらったら、進行方向左側の最後部のドアすぐ後ろにある車掌台へ行き、車掌リクエストを送ります。
芝電では、運転士が許可した場合に限って、車掌乗務が可能な仕組みとなっています。
車掌台で「車掌をリクエストする」を選択すると、自動的に運転士へ通知されます。


リクエスト拒否されることもあるのか…
これは他のロブ鉄ゲームでもそうですが、無言でやるよりもチャットで聞いてからリクエストすると承認されやすいです。

③乗務を開始しよう
車掌で操作できるものは、放送、一番先頭のドアを除いた左側のドア、合図を送るベルです。また車掌独自の機能として側面監視機能があります。
キー | 動き | キー | 動き |
1 | 先頭から2番目のドア操作(入口ドア) | 8 | 放送次へ |
2 | 先頭から3番目のドア操作(入口ドア) | 9 | 放送前へ |
3 | 最後尾のドア操作 (出口ドア) | 0 | 放送停止 |
G | 側面監視 | B | ブザー |
M | 反対側の車掌台へ移動 |
運転士と話し合い、行先を決めて放送を設定しましょう。
画像のように、運転士と相談をしてみるのもいいでしょう。


自分や運転士にあった方法を見つけよう!
放送番号の設定方法は前編で紹介しているので、ぜひそちらをご覧ください。
車掌UIはこんな感じ。

④ドアを開閉しよう
それでは出発進行!まずは海老和(本社前電停)に到着。

ドアは、先述したように先頭のドアを除いた3つのドアが操作できます。
前から順に1、2、3と番号が振られていますね。1と2が入口ドア、3が出口ドアとなっています。
PCの方は1キー、2キー、 3キーでも操作ができます。
⑤合図を送ろう
乗降が終了したらドアを閉めて運転士に合図を送りましょう。
合図はブザと書かれているものを選択、またはBキーを押すことで送ることができます。

ブザーはドアを閉めてから送らないと危ないから気をつけなきゃ。
⑥お礼を言おう
チャットを使える方は、乗務を終了する際にお礼を言いましょう。
いきなりいなくなってしまうと運転士が「おせぇよ合図…って抜けてるじゃん!」となってしまいます。

ありがとうございました!
以上が車掌での遊び方です。
5.遊び方-乗客編
ここでは乗客での遊び方をご紹介。
- Step1探索するを選択しよう
最初のUIで探索するを選択しましょう。
こちらを選択すると、マップ内のランダムな場所にスポーンします。
- Step2車両を探そう
画面内にある地図のようなアイコンを選択すると、「しばロケ!」というリアルタイム在線が表示されます。こちらを利用して、最寄りの電停で電車を待つかNPC車に乗車して電車がいるところまで移動して、電車を待ちましょう。
撮影:akabane_jpnさん 画像はパブリックサーバーでのしばロケ!の様子です。
簡単になりますが、以上が乗客での遊び方です。
6.最後に
ここまでご覧いただきありがとうございました!最後に引用元を掲載させていただきます。次の記事もフリードライブの予定なのでお楽しみに!
<記事作成で引用させていただいた箇所>
- 各車両の編成数、各車両の小ネタ…@wiki様
- 画像…Discord内「あなたがカメラマン」で収集したものは画像下に記載。