こんにちは!すずめです。
今回は初心者向けブログサイトのRobTrainっぽく、Roblox鉄道界隈に参加して日が浅い方に焦点を当てたの記事です。
これを見るだけでロブ鉄のイロハがわかります!ぜひ最後までご覧ください!!
0.はじめに
この記事はおそらく界隈に参加し始めてすぐの方、または参加してみようと思っている方も多いと思います。というかその方々を想定して記事を作ってます。
そんな方々が最初に覚えておくべきことは、Roblox鉄道界隈には大きく二つの形態に分けられているということでしょう。
Roblox鉄道界隈でその二つのグループは、社員運行型(RobTrainでは不定期運行制)とフリードライブ型(RobTrainでは自由運行制)と呼ばれています。
この二つの決定的な違いが1つあります。それは、誰でも車両の運行などに携わることができるか否かです。
次の項目ではそれぞれのグループの特徴をどこよりも詳しく紹介します。
1.社員制とフリードライブ型の違い
それでは早速違いをロブ鉄初心者のベーコン君と一緒にご紹介。

よろしくね!
フリードライブ型はルールの範囲内で自由に車両を運転したり車掌や駅員として遊ぶことができるゲームの種類です。代表的なところだと
尾羽急電鉄さん,
鴨原電鉄さん、
東阪モノレールさんや
藍花急行電鉄さんですね。
一方の社員制は、基本的に列車にお客さんとして乗車することを楽しむことが目的のゲームです。いわゆる私たちが現実世界で生活しているようなことをゲーム内でも行います。列車を運転するには運営側が用意した特定の試験を受験して合格する必要があります。代表的なところだと
高根鉄道さんや
葉倉鉄道さんですね。
以下に初心者の方が混乱しやすい点をまとめました。
| 違い | 社員制(不定期運行型) | フリードライブ型(自由運行型) |
| 誰でも列車の運行に携われる? | × | 〇 |
| ゲームをやる目的 | 車両に乗ったり撮ったりを楽しむ | 車両の運転を楽しむ |
| 治安 | たいていのところは良い | ゲームの対策度合いによる。 |

車両を運転したいならフリードライブ型、乗り鉄とかを楽しみたいなら社員制がいいんだね!
ちなみに、当サイトの車両一覧では、その団体がフリードライブ型なのか、社員運行型なのかを掲載しています。ぜひご活用ください。
フリードライブ型の遊び方

フリードライブ型は、基本的には運転士として遊びます。運転士として遊ぶには車両を出さなければいけません。

車両はどうやって出せばいいんだろう?


車両はたいてい、チームを運転士にするか、車庫に行けば出すことができます。
車庫へは、地面か画面上に表示されているボタンで行くことができます。
車庫へ行くと、スポナーという車両を出すための装置があり、自分の好きな車両を出すことができます。
スポナーは紫色のブロックのようなものが多いですが、ゲーム独自のスポナーを用意している場合もあります。大体のゲームには、車両のスポーン方法が書いてあるので、それを見てからスポーンするといいでしょう。
その後はルールに従ってゲームをプレイしましょう!

ルールを守らないと遊べなくなっちゃうから気を付けないと!
社員制の遊び方

先述のように、車両に乗車して遊ぶことが基本となります。
また、写真を撮ったり風景を楽しんだり、求人の回答の参考にしたり…お客さんとして様々な楽しみ方をするのが社員制の遊び方でしょう。

僕は列車に乗って楽しもうかな
筆者おすすめの遊び方はその鉄道の「推しポイント」を当サイト、RobTrainで探して、そこに注目して遊ぶこと。
例えば森涼急行電鉄さんの記事では3つの魅力が紹介されています。そこに注目して遊ぶとより楽しめるでしょう!

この鉄道行ってみたい!
2.社員とは?

社員ってよく聞くけどなんだろう?

Roblox鉄道団体の社員というのは、団体側が不定期で開催する試験に合格した、ゲームの運営さんのことを指します。一般に運営を募っている団体は、たいてい専用の応募フォームを使用しています。
Roblox鉄道の社員に共通して言えることは、私たち一般メンバーよりも高度な権限を有している点です。
社員になりたい!という方はRobTrainの求人対策記事をぜひご覧ください!
以下にフリードライブ型と社員制の社員の役割を記載しました。
フリードライブ型の社員

基本的にはマップで発生した荒らしの対応や治安維持のための巡回です。荒らしがいた場合、荒らしの程度によってKICK(サーバーから強制退出させること)やBAN(サーバーへ強制的に再参加をさせないようにすること)などを行います。
また、フリードライブ型の社員は運営専用車両(通称・社員車)を運転できる権限を持っており、その車両を走らせることでサーバーを盛り上げることも役目の一つです。
社員はイベントなども開催しており、浅く、広く、ロブ鉄界隈のことを学ぶことができるでしょう。

フリードライブ型のほうが経験を積めそう!
社員制の社員

社員制の社員は、基本的に列車の運行に関係する業務を行います。
基本的に役職に応じた仕事を行います。役割が運転士だと列車を運転してお客さんを楽しませる、といった感じですね。
社員制の社員として特徴的なことは、基本的に管理者権限(KICK、BANなど)を持っていないことでしょう。
また、フリードライブ型よりも社員になるチャンスが多い印象なので、最初に社員になる選択肢の一つとしてもありかもしれません。

社員制はチャンスが多いんだね!
3.覚えておくといいこと
こちらではロブ鉄をプレイする中で覚えておくべきことを紹介します。
社員制かフリードライブ型かを理解しよう
これは大前提。前述の通り社員制かフリードライブ型かで遊び方が大きく変わってきます。
社員制で「どうやって運転するんですか?」などと聞くと呆れられると思うので気を付けましょう。
感謝を伝えよう

これは人として当たり前のことですね。何かをしてもらった際には必ず感謝を伝えましょう。
そのゲームの社員に荒らし対応をしてもらったとき、車両を譲ってもらったとき…様々な場面で感謝を都度伝えることが重要です。
「電車どこ?」はあまり言わないようにしよう
こちらは社員制の場合です。お客さんが多い社員制は99.97%無視される印象です。
また社員以外からの回答だと嘘の可能性も。
聞くのではなく、自分で駅にTPするなどして調べることでしょう。
また一部の社員制はUIで在線や行先を確認できます。それら活用することで最寄り駅にTPして電車に乗車することができます。

自分で探すのも一つの楽しみだね!
車掌は基本諦めよう
こちらはフリードライブ型の場合。フリードライブ型はあらかじめフレンドと約束しない限り、基本的に車掌は断られます。
どうしても車掌をやりたい場合は、チャットなどで意思を伝えたり、別サーバーに移動したりしましょう。
ちなみに一番確実に車掌をやる方法は事前にフレンドと約束を取り付けることです。

まずは友達探しからだね!
Discordで情報収集をしよう

この項目は13歳以上が対象です。
RobloxコミュニティのリンクからDiscordサーバーに入り認証することで、社員募集に応募する条件の一つを満たすことができます。
またほとんどのDiscordサーバーでは、最新の開発状況を取得することや荒らし対応が迅速に行われたりします。
入っておいて損はないDiscord、13歳以上ならぜひ導入してサーバーへ参加しましょう!
その際にはぜひRobTrainにも…(小声)。
Discordの導入方法は別記事にて紹介する予定ですのでお待ちください。

Discordを導入したことで一緒にゲームをする仲間ができた!
プライベートサーバーで練習しよう
こちらはフリードライブ型の場合。フリードライブ型は操作方法などがわかっていないと、周りに迷惑をかけたり荒らしと判断されて報告される可能性があります。
そのため車両や分岐の操作方法、どのような路線なのかや各種別の停車駅などを覚えてからプレイすると安心です。
- パソコン
- モバイル

- プライベートサーバーを作りたいワールドのページを開く。
- ワールドの情報欄の下にある「プライベートサーバーを作成」を押す。
- サーバー名を入力後「今すぐ買う」を押す(無料の場合、課金は発生しません)。

- プライベートサーバーを作りたいワールドのページを開く。
- 緑の▶ボタンの1つ左側にあるボタンから「プライベートサーバーを作成」を押す。
- サーバー名を入力後「今すぐ買う」を押す(無料の場合、課金は発生しません)。

何事もまずは練習からか。勉強して楽しくパブリックサーバーで遊ぶぞ!
操作方法をマスターするには以下の記事がおすすめです。
4.終わりに
わからないときはロブトレを使おう!
あなたが疑問に思っていることが大体見つかります。
もしわからなかったら、そのゲームのDiscordサーバーを探したり、メンバーの方に聞いたりするといいでしょう!!
それではまた次の記事で!

ありがとうございました!
written by suzume




