今回はポイント制を採用して一躍話題の鉄道となった「京花線」を紹介します。更に、1000ポイント稼ぐのに果たして何分かかるのか検証を行っていきます。最後までぜひご覧ください!!
京花線とは
京花線は、香林電気鉄道の新ゲームとして2024年10月頃に公開されたフリードライブ制ゲームです。その特徴はなんといっても列車のポイント購入制にあり、列車を走行させると獲得できるポイントを使用して、両数が長い車両や追加された車両を運転することができます。さらに、列車が衝突しても脱線することはなく、思うがままに列車を走らせることができます。
車両紹介
まずはどのような車両があるか簡単に見ていきましょう。必要なポイント数も合わせて記しておきます。
1100系
1960~70年代の車両。
4両 | 0ポイント |
6両 | 200ポイント |
10両 | 700ポイント |


1100系(リニューアル)
前述の1100系を更新した車両。
4両 | 0ポイント |
2両+2両 | 500ポイント |
10両 | 700ポイント |
1300系
ステンレス製の車体が特徴。
4両(抵抗制御) | 300ポイント |
6両(GTO) | 600ポイント |


1500系
すべて更新モデルとなっている。
4両 | 400ポイント |
6両 | 800ポイント |
10両 | 1000ポイント |
K09系
2025年1月デビュー。5両と10両で走行音が異なる。
5両 | 300ポイント |
10両 | 1000ポイント |


K10系
京花線唯一の9両編成。
9両 | 1500ポイント |
K12系
現時点での最新鋭車両。
6両 | 1200ポイント |


10030系
関東のあの私鉄車両。運転にはコミュニティ参加が必須になるほか、VIPパスでもポイント消費なしに開放可能。
4両 | 0ポイント |
6両 | 500ポイント |
50000系
塗装バリエーションのある唯一の車両。運転にはコミュニティの参加が必須なほか、VIPパスならポイントをかけずに開放可能。
6両(京花カラー) | 500ポイント |
10両(オレンジ) | 900ポイント |


50001系
10両編成のみ存在する。こちらも運転にはコミュニティ参加が必須になるほか、VIPパスでもポイント消費なしに開放可能。
10両 | 1000ポイント |
7005系
唯一青い帯をまとった車両。尾羽急でデビュー予定だったものを譲り受けた。
6両 | 1000ポイント |

これらの車両はすべて無料で走行させることができますが…。
1000ポイント貯めるのに何分かかるの?

列車を運転するのに欠かせないポイント、果たしてどれくらい貯まるのか、しっかり検証していきます。

余談ですがここのメニュー画面、うまく動かせば記念撮影できるのでおすすめです。
列車を出して計測タイマースタート!!

今回は話題の新車、K12系で計測していきたいと思います。3142ポイントからのスタートなので、4142ポイントを超えた時点でタイマーストップとします。

今回はとあることをするため外回り線を選択しました。出発後2分あまりで最初の駅「紗原駅」に到着。1駅停車するごとに25ポイント加算されます。これに加えて、一定距離を走行する事に2ポイント加算されます。ただただ放置して走行させるよりも停車させたほうが1000ポイント貯めるまでの時間が短くなると踏み…

そう、今回は北谷線を進むことにしました。

これが京花線の路線図ですが、ご覧ください。北谷線は本線と比べて圧倒的に駅の密度が高いです。これを使って時短を図ります。
まさかの落とし穴

どんどん停車数を稼ぐはずが…おそらく4つほど駅を通ったはずなのに、思ったほどポイントが増えていません。
そう、オーバーランをしてしまったのです。
この北谷線、停車判定が駅の中心付近にあるので、目視確認してから停車させるまでの距離が本線と比べて短いのです。停車させるために列車の速度を落としているので、オーバーランばかりだと効率が悪くなってしまいます。

そんなことを言っている間に500ポイント貯まりました!!タイムは23分04秒。このままいくと1000ポイントまで46分。2周目の北谷線区間で挽回を図ります。

とここで前の列車に追いつきました。実は京花線の列車は、車両同士がぶつかっても脱線しないようになっています。そのため前を注意する必要がなく、気軽に列車を走行させられます。

そんなことを言っているうちにまもなく4000ポイントへ。これは40分切りが見えているのでは…?
痛恨のミス

累計4000P目前でオーバーラン( ;∀;)
またやらかしてしまいました。このミスのせいで40分切りは到達不可能に。

落ち込んでいるまもなくタイマーストップ。
1000ポイント到達は43分18秒でした!!
さきほどのミスがなければおそらく40分で到達できたと思われます。悔しい。
全車両を購入するのに何分かかる?
ここからは計算タイム。どれだけ遊べばすべての車両が手に入るのでしょうか。とりあえず必要ポイント数をざっとまとめてみました。
車両形式 | 要求ポイント数 | 車両形式 | 要求ポイント数 |
---|---|---|---|
1100系 | 900ポイント | K12系 | 1200ポイント |
1100系(リニューアル) | 1200ポイント | 10030系 | 500ポイント |
1300系 | 900ポイント | 50000系 | 1400ポイント |
1500系 | 2200ポイント | 50001系 | 1000ポイント |
K09系 | 1300ポイント | 7005系 | 1000ポイント |
K10系 | 1500ポイント | 合計 | 11750ポイント |
合計は11750ポイントとなりました。これを先ほどのレート(43分/1000ポイント)で獲得するまでの時間を算出すると、
505.25分=約8時間半
となりました。1形式あたりおよそ45分なので、車両の「乗り換え」にはちょうどよい時間だと思います。
おわりに
今回は初の検証的なものを取り入れてみました。京花線はとにかく気をつけることがないので、初心者からおすすめできる鉄道だと思います。新しいゲームも開発していると聞いているので、今後が楽しみです。感想はぜひDiscordか掲示板まで!!