皆さん、ロブ鉄で「マルーン」の電車、運転してみたくないですか?
それが叶うのが、「関急電鉄(かんきゅうでんてつ)」なんです!!
ということで、関急電鉄の開発者が直々に、魅力をとことんお届けします!
関急電鉄って…?
関急電鉄は、Robloxをプラアットフォームにするハイクオリティの鉄道シミュレーションゲームです。
「阪急電鉄」をモチーフとしたプレースで、プレースに在籍するほぼすべての車両が阪急電鉄モチーフとなっています。
フリードライブ車両でも多数の車両があり、無課金でも十分に楽しめることが特徴です。
また、プライベートサーバー(無料)限定で、もとは社員車両であった8両の電車を運転することもできます。
また、周辺の景観にも力を入れています。噂によると風光明媚な景色を楽しむこともまた、楽しみの一つにしておられる方がいるとかいないとか。
快適なプレイのためには
関急電鉄では、2両から8両まで様々ですが、2,3両程度であれば、ほかのRoblox鉄道のプレースを快適に遊べる程度のスペックがあれば、十分に楽しむことができます。ただし、4-8両の超大編成となるとさらにスペックを要求する可能性があります。それを差し置いても、プレイ中に負荷がかかることは少なく、快適にプレイできる場合が多いです。
ゲームの参加方法
関急電鉄に参加するためには、主に以下の2(3)stepを踏む必要があります。
- Step 1Robloxに登録しよう!
Robloxのサービスを利用するためには、登録が必要です。
- Step 2ゲームコミュニティに参加しよう!
「関急電鉄」のプレイには、ゲームコミュニティへの参加が必要です。
- Step 3ゲームに参加しよう!
ゲームに参加し、電車を運転しましょう!
Step 1: Robloxに登録しよう!
まずは、Robloxのサービスを利用するため、Robloxのダウンロード・アカウント登録を済ませましょう。
詳しい説明は他所にて出回っておりますので、こちらでは割愛いたします。
登録・ログインは、こちらをクリック。
RobloxアプリとWebの両方でログインしましょう
RobloxアプリとWebの両方でログインすることで、以後Robloxのプレースへの参加が容易になります。
PCでは、Webからプレースに入ることで、自動的にWebのアカウントでログインします。
アカウント
Step 2: ゲームコミュニティに参加しよう!
「関急電鉄」のプレースに参加するには、ゲームコミュニティへの参加が必要です。
ゲームコミュニティへの参加をせずにプレースに参加しようとしても、切断されてしまいます。必ず参加しましょう。
ゲームコミュニティの参加はこちらをクリックし、右側「コミュニティに参加」をクリック。
Step 3: ゲームに参加しよう!
お疲れさまでした。これでゲームに参加できます。
上の「Roblox ゲーム」を押し、右側(スマホでは中央付近)の青いボタンを押すか、こちらをクリックすると、直接プレースへ参加できます。
初めての方にはプライベートサーバーもおすすめ

上の画像のような画面になれば、参加に成功しています。「プレイ」を押しましょう。
常設UIをマスターしよう
「プレイ」ボタンを押すと、ボタンがいくつか出てきます。一つずつ解説していきます。
- 走る・歩く
- 路線図
- TP
- モデ呼び出し
- UI非表示
左上にあります。クリックで走る・歩くを切り替えることができます。
LShiftキーを押したままでも走ることができます。
同じく左上にあります。現在位置。停車駅を把握するときに使います。
各駅やスポーン場所にテレポートできます。この後使いますので覚えておいてください。
左上にあります。荒らしが発生したときなど、モデレーターに来てほしいときに使いましょう。
不適切な使用は警告対象です、正しく使いましょう。
左下にある小さなボタンです。撮影の時に使います。
運転してみよう!
- Step 1車庫へレッツゴー!
電車は車庫でスポーンします。まずは車庫に行かねば始まりません。
- Step 2電車をスポーン!
電車を選びます。どれにしようかな…。
- Step 3出庫準備をしよう!
ライトや幕を設定します。どの運用にしようかな…。
- Step 4さあ出発!
準備完了!出発進行ー!
Step 1: 車庫へレッツゴー!

先ほどの「プレイ」を押すとこのような画面になります。左側「TP」を押しましょう。
すると、テレポート先を尋ねられますので、今回は「無料専用車庫」を選びましょう。
パス車(パスは販売終了)を運転する際は、「パス専用車庫」を、8両編成(プライベートサーバー限定)を運転する際は、「8連車庫」にテレポートしましょう。ほとんどの動作はどのスポナーでも共通です。
Step 2: 電車をスポーン!

テレポート先で少し進むと、画像のような紫のパッドが見えます。これに触れてスポーンする車両を選び、「スポーン」を押しましょう。
車両がどこかに出てきます。周りを見渡して、スポーンした車両を探しましょう。
同一車種を連続でスポーンすると、電車が重なる場合があります。
スポーンする前に、選んだ車両が出庫するのを待ちましょう。
基本的に並んだ順にスポーンとしますが、出庫待ちの際は譲り合いを。

今回は5000系 5052F(2両)を選びました。 やっぱ古津北線といえばこの電車。
乗務員室に乗り込みましょう。持ち手部分をクリックすると乗務員室扉が開きます。
乗務員室扉の幅の都合上、乗り込むのが難しいことがあります。
その際は、貫通扉を開けて乗り込むのも手です。
パブリックサーバーでは、削除タイマーが装着されています。
車両に見とれて眺めていると、削除タイマーの餌食となってしまい、電車が削除されてしまいます。
車両観察もほどほどにして、運転席に座るようにしましょう。
Step 3: 出庫準備をしよう!

まずは車掌席に座って、幕やライトの設定をしましょう。プロンプトを長押しすると座れます。



車掌席に座ると、画像⑥のようになります。(画像をクリックで拡大できます。)
「詳細設定盤」を押して、ライト類の設定をしましょう。
進行方向側は「前照灯」、最後尾は「テールライト」をオンにしましょう。
方向幕・車内・種別灯はお好みでどうぞ。
では、詳細設定盤画面を閉じて、「行先方向幕」を押して、方向幕を設定しましょう。
方向幕は 前面と側面で別々に設定する車種とそうでない車種と存在します。UIを見て臨機応変に対応しましょう。
Step 4: さあ出発!
これで出発の準備が整いました。車掌席と反対側の運転席に座りましょう。座り方は車掌席と同じです。



運転席に座ると画像⑨のようになります。(画像をクリックで拡大できます。)
Q/A/Zキーでレパーサをそれぞれ前・中・後に設定します。
WASD動作では、W/Sを押している間、加速・減速します。
マスコン操作ではW/Sでそれぞれ力行方向・制動方向に1段進段します。一般的なプレースとは異なりますので注意しましょう。
キー配置はQWERTY配列(一般的なキーボード)での設定です。ほかの配列の場合はこの限りではありません。
電車によってはキーボード操作ができない場合があります。その際は「WASD操作」を使用しましょう。
運転時の細かい操作をマスターしよう
車両固定
駅に停車する際や、信号待ちなどで停車する際は、極力「固定」をかけるようにしましょう。
荒らし行為や脱線車両に接触されても無事のままでいられます。
ドア開閉の際は、固定しないとドアが開閉しないので固定のかけ忘れには注意しましょう。
また、固定解除を忘れると電車が動きません。解除忘れに注意しましょう。

ドア開閉

画像中央に映っているのがドアスイッチです。
車両固定をかけた状態で、ドアを開ける際は下、閉める際は上の黒い部分をクリックしましょう。
分岐の切り替え

プレースの分岐は、ボタンがあるすべての分岐が手動です。分岐の近くにある緑のボタンを押して分岐を切り替えましょう。
緑のボタンがない分岐は、そのまま進めば開通します。
分岐を切り替える際は、くれぐれも周りの車両に注意してください。
場合によっては、止まり切れずに脱線させてしまう可能性があります。
場合によっては警告対象になりますので、ご注意ください。
分岐が開通していないと感じたら、すぐにレパーサーを中立にしてください。緊急停止します。
上記の例外として、東宮北口駅(初期スポーン場所)の富塚方面に出てすぐの分岐は、直前の「進路構成」をクリックしないと開通しません。また、「進路構成」をクリックしてもクールダウンの関係上開通しないことがあります。
たとえ見かけ上開通してるように見えても、インジゲーターが〇/矢印表示になるまでは待ってください。
また、東宮北口へ向かう場合、進路選択が3つあります。直前の在線状況を確認して選択してください。
神部線方面へ直通する電車を運転する場合は、「入庫」を押して、その先のクロスポイントを操作してください。
直通電車を運転する際は、出庫車両との出会い頭事故にご注意ください。
チャットで連携を取り合って行うようにしましょう。


荒らし行為に遭遇したら?
荒らし行為を発見した際は、無理にご自身で対処しようとせず、「モデレーター呼び出し」を使用してください。
くれぐれも荒らしている者を不用意に煽らないようにしてください。
車掌として乗務しよう!
- Step 1チームを運転士に変更しよう!
車庫にTPして運転士チームになりましょう。
- Step 2ペアとなる運転士を探そう!
一人では車掌はできません。車掌をさせてくれる運転士を探しましょう。
- Step 3許可を取って乗務員室に入ろう!
許可をもらったら、許可をもらった車両の乗務員室に入りましょう。
- Step 4ドア操作等の乗務をしよう!
ドア操作や、車掌UIを使用したブザー操作などを行います。
- Step 5乗務終了時の「ありがとうございました!」
乗務をさせてくれた運転士に感謝の気持ちを伝えましょう。
Step 1: チームを運転士に変更しよう!
車庫にテレポートすることで、自動で運転士チームになります。詳しくは先述しております。そちらをご確認ください。
Step 2: ペアとなる運転士を探そう!
一人で車掌はできませんから、車掌をさせてくれる運転士を探しましょう。
くれぐれも無断で乗務員室に入ることのないようにしてください。
場合によっては見つかるまでに長時間かかることがあります。サーバーを変えながらチャレンジすると良いでしょう。
Step 3: 許可をもらって乗務員室に入ろう!
許可をもらったら、その電車の乗務員室に入りましょう。
車掌席への座り方は先述しております。そちらをご確認ください。
Step 4: ドア操作などの乗務をしよう!

車掌GUIでは、ボタンが2つあります。
何も書いていない方が、ブザー・ベルです。
戸閉放送ボタンは、「扉が閉まります。ご注意ください。」と放送を流すボタンです。
扉の開閉は先述した通りですので、割愛します。
固定操作については、どちらが操作するか決めておいた方がスムーズです。
Step 5: 乗務終了後の「ありがとうございました!」
退勤の際は、乗務させてくれた運転士にお礼を言うようにしましょう。
無言で退勤すると、運転士を混乱させるので注意しましょう。
乗客として楽しもう!
- Step 1チームをPassenger(乗客)に変更する
プレースに入ったときは全員乗客ロールです。
スポーン場所付近の青いパッドに触れることでも乗客ロールになれます。 - Step 2乗れる列車を探す
チャットや主要駅へのテレポートを活用して、列車を探しましょう。
- Step 3乗車する
乗車する際も座席に座りましょう。立ったままだと脱線を誘発してしまいます。
おわりに
関急電鉄は、初心者・玄人両方にぜひおすすめしたい鉄道の1つです。
何かわからないことがあれば、当サイトの掲示板にてお待ちしております。お気軽にどうぞ。
サムネイル画像:@syasinnbuniki この場を借りて感謝申し上げます。