【ロブ鉄巡り】社長が語った青急電鉄の魅力と楽しみ方!

こんにちは!最近ここで言うことがなくなってきたすずめです。

今回はシルバーパートナー様である青急電鉄さんに取材へ行ってきました!

これを読めばきっとあなたも青急電鉄に参加したくなるはずです。

ぜひ最後までご覧ください!

撮影: kihasazeさん

0.青急電鉄とは?

ロブ鉄情報
青急電鉄
運行形態

不定期運行制

青急電鉄とは、2024年初頭に設立された運行制の鉄道です。

この青急電鉄の最大の特徴は、新旧車両問わずに設置している2画面の車内LCDでしょう。

2画面のLCDを、路線図等の青急線の紹介広告で使い分けています。また広告が流れるLCDでは、広告はもちろん連携をしている各社の運行情報が取得でき、Discordに入ってない方でもリアルタイムで情報を取得することが可能なようです。

撮影者:kenkentrain_1227さん

1.路線紹介

公式Discordサーバーより

早速ですが、青急電鉄さんの路線図を示しておきます。現在青急では青急線の青急青山天猫間での運行が行われています。

未開業区間に期待が高まります。全線開業が楽しみです。

2.社長にいろいろ聞いてみた!

今回の巡り記事から掲載していく新コーナー社長にいろいろ聞いてみた!が始まります。こちらでは、その鉄道の代表者に、その鉄道の魅力や楽しみ方から今後どのような形にしていきたいかまで、様々な観点から取材していきます。

2-1.青急の魅力

それではまず、社長に青急の魅力から尋ねていきましょう!

社長さん
社長さん

どうも〜青急のしゃちょーです!

それでは青急の魅力について語っていきますのでよろしくお願いします!

魅力1.「リアリティ」にこだわっている!

青急電鉄では、多種多様な信号や車内放送など、現実の鉄道にも欠かせない設備が充実しています。

まずは車内放送から。こちらの車内放送の声優は、界隈でトップクラスの知名度を誇り、RobTrainの個人パートナーでもあるVague氏を起用しています。また自動放送は日英の二か国語対応!乗り鉄だけでなく録り鉄の方も楽しめる鉄道となっています。

続いて信号設備。現在青急電鉄では4種類の信号器を運用しています。特に見ていただきたいのが併用軌道式の信号機。青急電鉄には併用軌道区間があり、併用軌道式の信号がある場所は『↑』と『×』が交互で切り替えられ、それに従って電車を運行しています。

ロブ鉄ではなかなか見ない、同じプレースに併用軌道用の信号と専用軌道用の信号が共存している青急電鉄、一度訪れてみてはいかがでしょうか?

魅力2.珍しい設備が多い!

青急では、他のロブ鉄では見られない併用軌道の複々線区間が存在しています!

そんな複々線の併用軌道を楽しめる区間はオッシュル通りから天猫。こちらの区間では外側を主に普通列車が、内側を主に特急列車が走行しています。また、最大の特徴として紹介したLCDが2画面あり、連携している他社の運行情報が掲載されているというのもなかなか珍しいのではないでしょうか?

2-2.青急の楽しみ方!

続いて社長に聞いた青急の楽しみ方。青急電鉄の運行で楽しみ方が多くあるそうですが、社長が厳選sチア青急の楽しみ方は主に3つあるそうです。

楽しみ方1.激レア!?時報を聞こう!

プレース内の各所に設置しているリアルタイムデジタル時計、毎日17時頃になると「夕焼け小焼け」という時報チャイムが流れてきます。
このチャイムを聞けるのは17時を挟んだ運行であることが条件のため、難易度が他の駅メロディーに比べると結構高めでしょう。運行中で流れてきたら結構ラッキーかもしれません!

時報が聞ける場所
最寄り駅青急青山駅青葉山手駅星ヶ丘駅天猫駅
詳細青山稲荷神社側山手商店街星ヶ丘橋交差点わき
黄色いビル群
駅付近

楽しみ方2.交差点の信号動作に注目!

併用軌道区間の交差点では、電車用の信号もついてます。

そのため実際の電車の走行シーンと併せて信号動作を楽しめられるので結構オススメです!

楽しみ方3.カオス?な同時発車•並走!

青急電鉄には、Roblox鉄道ならではの同時発車や並走が見られる駅があります。その駅は青急青山駅。こちらの駅は各駅停車と区間特急ともに発着するため、運行で運が良ければ各駅停車•区間特急の同時発車のシーンも見られます…!

まるで競技しているかのようなカオスな並走を楽しめるポイントになっています。

2-3.青急の目標は?

最後の対談企画では今後の発展などを中心に取材させていただきました。

この場を借りてとなりますが、ご協力ありがとうございました!

すずめ
すずめ

本日はお忙しいところありがとうございます。

青急電鉄といえば先日コミュニティメンバーが1200人を突破されました。

おめでとうございます!

社長
社長

こちらこそありがとうございます!

まさか開業から1年でこんな数を超えるとは思ってもなく、非常に嬉しく思っています。

すずめ
すずめ

それでは早速質問へ。

路線図には、特急トマトなどユニークな名前の特急が存在しています。

そのような列車の名前の由来について教えてください。

社長
社長

特急トマトは、将来的に開業するとある路線の途中駅の読み方が「とまと」だからです!

ほかにも社員の名前が由来になった特急マシュマロ。

在来線の域を超えた速度を持つブルーライナーがいます。

余談ですが1503Fなどにはトマトにちなんだラッピングが施されているのでぜひご覧ください!

すずめ
すずめ

なるほど。

特急マシュマロは社員さんの名前が由来となっていて非常におもしろいです!

ご回答ありがとうございます。

それでは次の質問へ。

路線図を見るとまだまだ路線が増えそうな雰囲気です。

未開業路線の構想について、具体的な計画があれば教えてください!

社長
社長

どの路線も今後の整備次第なので開業時期についてはわかりません

新路線や新区間が開業した際にはぜひご参加ください!
各路線の構想は以下の通りとなっています。

  • 青急線
    • 天猫から夢が丘までの区間は旧プレースを再現します。
    • 夢が丘から先の区間はまだまだ先になりそうです…
  • 伝法線
    • 牛煮込筋町駅から千金大社前駅まで結ぶ新路線です。
    • 途中駅から田舎へと単線区間として結ぶ構想となっています。
  • 庭代台線
    • 実は路線図よりも駅数が増える路線です…!
    • 上越線の土合駅周辺をベースとして設計されています。
    • 東伏見駅〜庭代台駅では単線での建設を予定しています。
すずめ
すずめ

時期は未定ですがまだまだ増えそうでとても楽しみです!

それでは次の質問です。

車両の設備には界隈の最新技術が導入されています。

新型車両の導入や新たな設備の導入の予定はありますか?

社長
社長

車両では、近江鉄道の800形をベースとした車両とブルーライナーの新車を予定しています。

こちらの車両で既存の1300形を置き換える計画です。 

設備では、現在の線路幅から現実の標準軌と同じサイズのものへの切り替えを行っています。

すずめ
すずめ

なるほど!

今後は線路幅をよりリアルにしていく方針なんですね。

また近江鉄道ベースの車両も非常に楽しみです。

ご回答ありがとうございます。

次の質問です。

さらなる発展が期待される青急をどのように運営していきたいですか?

また、最終的な目標について教えてください。

社長
社長

今後の延伸開業で、これまで以上に最高な運行やイベントをお届けするような形で運営していきたいです!
最終的には大台となるコミュニティメンバー5000人を超えたいと考えています!

すずめ
すずめ

ありがとうございます。

最後に、まだ青急に参加したことのない方や社員さんに向けてのメッセージをお願いします。

社長
社長

運行ではごく稀にカオスな場面もあり、乗り鉄でも撮り鉄でも楽しめる要素が多くあります!

是非この記事をきっかけにRobloxコミュニティに参加し、運行へ足を運んでみてください!

最後に、開発にご協力いただいた開発者や幹部の方々へこの場をお借りして御礼を申し上げます。

すずめ
すずめ

ご協力いただきありがとうございました!

3.車両紹介

毎度恒例一部だけの車両紹介です。

今回は、社長に聞いた、運行で見かけやすい車両をランキング形式で紹介します!

1300系

青急の主力車両といえばやはりコレでしょう!
2024年4月より登場した1両編成の車両です。使い勝手が良いらしく、運行ではよくこの車両で見かけることができます。
旧プレース時代では最大9編成まで誇りましたが、現在では計5編成で運用されています。
それぞれの編成によって特徴が異なるので、乗車する際は違いを注目してみると良いかもしれません!

1000系

旧プレース時代から運用を就いているこの車両。かつては初代0番台、100番台も存在しましたが、2024年4月に別形式へマイナチェンジする形で一度引退しましたが、リモデル化され2024年10月頃より復活しました。リモデル車両には当時最新鋭だった、LCDやパンタグラフアニメーションが導入されています。
現在は通常塗装である1001Fのほかに、Robloxコミュニティ1000人記念塗装である1002Fの計2編成で活躍しています。
Tips: 1002Fは、コミュニティ人数がたまたま1002人になったタイミングで運用開始したそうです。

モハ13形

昨年8月より運用開始した吊り掛け駆動のワンマン対応車両。
とある旧型車両をモチーフにしたため、色々古めかしさが感じられます。ATSやジョイント音、車内自動放送などの最新技術が組み込まれていているんだとか。
最近では機器更新が行われたためか、以前よりも爆音で車内放送が多少聞こにくいというのが特徴です。
ちなみにあだ名では社員間でモハ13とじいさんを組み合わせて「モハじうさん」や「モハジジィ」と読んでいることがほとんどらしい…?

どの車両もかっこいい!

全て1両編成というのがまた、路面電車感を引き立たせていますね。

4.列車を運転するには?

青急電鉄では特定の試験を受けて合格した方のみが運転できる、運行制を採用しています。そのため列車を運転する乗務員になるには公式Discordサーバーに参加し認証を行って不定期で開催されている求人に応募しましょう!

なお、Discordは13歳未満の使用は禁止されているので注意してください。

Discordサーバーのリンクはこちらとなってます。Discordサーバーでは運行開始・終了のお知らせや最新の開発情報の通知なども行っているので気になる方はぜひ参加してみてくださいね。

ロブ鉄求人問題の対策記事もRobTrainでは投稿しているのでぜひこちらも有効活用して機会があれば応募してみてください!

5.終わりに

いかがでしたか?

ロブ鉄でも非常に珍しい設備がある青急電鉄、ぜひこの記事をきっかけに運行へ参加してみてください。

(おそらく)社員さん一同、皆さんの参加を待っているはずです。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました