今さら聞けない!? 尾羽急電鉄の初心者向け遊び方ガイド

Roblox鉄道の代表格といえる尾羽急電鉄、このゲームからRoblox鉄道に触れたいと思う方は少なくないと思います。しかし、遊び方がわからない…,そもそも参加方法がわからない… そのように悩まれている方もいらしゃると思います。

そんな方々のために今回は尾羽急の参加方法,遊び方などを1から詳しく解説していきます!!

尾羽急電鉄とは

ロゴ
コミュニティ参加はこちら
プレース参加はこちら

尾羽急電鉄は、Robloxをプラットフォームとした大規模鉄道シミュレーションゲームです。グループメンバー数も50000人の大台を超え、日本のRoblox鉄道団体の中でも随一の規模を誇ります。自由に列車を運転させたり、列車に乗車することができます。最近は機能が豊富な車両も定期的に追加され、初めての方でも十分楽しむことができます

快適なプレイに必要な端末と環境

プライベートサーバーでは、メモリの空きにも左右されますが、基本的にRoblox公式が発表している要件(モバイルパソコン)を満たした環境で快適にプレイが可能です。一方、参加人数が多いパブリックサーバーでは、多少の端末スペックが求められます。モバイルではハイエンドと言われる端末、パソコンでも比較的新しいミドルレンジ以上の端末が必要です。

ゲームの参加方法

尾羽急電鉄に参加するには、主に下記の3つの手順を踏む必要があります。

尾羽急電鉄に参加する方法
  • Step 1
    Robloxに登録する

  • Step 2
    ゲームに参加する

    アカウント作成から7日以上経過が条件です。

Step 2までの道のりはおよそ10分です。それぞれの手順を簡潔に解説していきます。

Robloxに登録しよう

まずは序の口としてRobloxのダウンロードアカウント登録を済ませてください。こちらは他所でも方法が説明されているので割愛させていただきます。

Robloxアプリとプラウザアプリの両方でログインしよう

外部リンクからRobloxを開くときや、このあとのグループ参加が非常に楽に進められます。(RobloxのWebサイトはこちら)

ゲームに参加してみよう

アカウント登録から1週間経過していない方へ

尾羽急電鉄では、新しいアカウントを使用した迷惑行為が多発したため、7日以内に作成したアカウントはゲームに参加することができない仕様になりました(2025年3月時点)。

アカウントを作成した当日にプレースに入ると、ご覧の通りエラーが表示される。

Robloxの検索欄に「尾羽急電鉄」と打ち込むか、こちらのリンクを読み込み、ボタンを選択することによって、尾羽急電鉄のパブリックサーバーに参加できます。そのまま参加しても良いのですが、プライベートサーバーを活用することでより快適に尾羽急を楽しむことができます

初めての方にはプライベートサーバーがおすすめ

初めての方にはプライベートサーバーがおすすめ

Robloxには誰でも参加できるパブリックサーバーと、参加する人を制限できるプライベートサーバーというものがあります。パブリックサーバーは、誰でも参加でき他のプレイヤーとの交流を深められる反面、ラグが発生しやすく、また操作に慣れていないと他のプレイヤーに迷惑をかけてしまう恐れがあるため、初心者の方には不向きです。一方プライベートサーバーは、ラグが発生しにくく、参加できる人を限定できるためトラブルも起こりません。そのため、操作に慣れていない初学者の方にはプライベートサーバーをおすすめします。

  • パソコン
  • モバイル
  1. プライベートサーバーを作りたいワールドのページを開く。
  2. ワールドの情報欄の下にある「プライベートサーバーを作成」を押す。
  3. サーバー名を入力後「今すぐ買う」を押す(無料の場合、課金は発生しません)。
  1. プライベートサーバーを作りたいワールドのページを開く。
  2. 緑の▶ボタンの1つ左側にあるボタンから「プライベートサーバーを作成」を押す。
  3. サーバー名を入力後「今すぐ買う」を押す(無料の場合、課金は発生しません)。

作成できたら、実際にプライベートサーバーに参加してみましょう。パソコンの場合は「サーバー」から自分のプライベートサーバーを押し、スマートフォンの場合は「サーバー」もしくは「友達に参加」から自分のプライベートサーバーを押しましょう。

スタートメニューと固定UI

スタートメニューでできることをマスターしよう

プレースに参加すると、メニュー画面が表示されます。この画面内でできることを簡単に解説します。

  • プレイ
  • ルール
  • ゲームパス
  • その他
  • 設定

これを選択すると、ゲームに参加できます。ただし、ルールへの同意を行わないと、下記のようなエラーが表示されます。

上のようなルールが表示されます。この画面の下部のチェックマークとPLAYボタンを押すことでルールに同意したとみなされ、ゲームに参加することができるようになります。ルールに同意できない場合はここで退出することになります。

Robuxを使って追加のコンテンツを購入することができます。このメニュー内でなくても購入が可能ですが、この画面で購入するのが最もわかりやすいと思います。

一部のクレジット情報を参照することができます。

影を表示するかどうかの設定ができます。端末のスペックに不安がある場合はOFFにしましょう。

固定UIの機能をマスターしよう

ゲーム参加中に常に画面の端側に表示されているのが固定UIです。非常に便利な機能が揃っているので、使いこなせるようになりましょう。

  • ①テレポートボタン
  • ②チーム切り替えボタン
  • ③運転ガイド
  • ④ルール
  • ⑤通報機能
  • ⑥環境設定
  • ⑦路線図
  • ⑧FOV変更
  • ⑨撮影モード
  • ⑩速度切替
tp

各駅にテレポート(移動)することができます。列車に乗りたいときや写真を撮りたいときに使うと便利です。

こちらではチームの切り替えができます。この際アイテム切り替えのために一度キルされるので、列車内での使用は厳禁です。

guide

簡単な運転の方法が記載してあります。困ったときはここを見れば解決します。

rules

メニューにもあったルールを再確認することができます。

迷惑行為をしているプレイヤーを通報することができます。送信された内容は尾羽急電鉄の運営にそのまま送られるので、くれぐれも悪用しないようにしましょう。

「分岐ボタン・ログの有無」「影の有無」「時間変更」「ネームタグ表示有無」の4つが設定できます。

時間変更のみ専用の画面が出現し、それ以外はタップすると色が変わり、いずれも:OFF,:ONです。

各駅にテレポート(移動)することができます。列車に乗りたいときや写真を撮りたいときに使うと便利です。

ゲームの視野角を調整することができます。写真にこだわりたい方におすすめです。

一部を除いた周囲のUIを削除することができます。もう一度タップすることによってUIを再表示できます。現在は左下に位置が変更となっています

プレイヤーが動く速度を2段階で調整できます。

運転士として遊ぶ

列車を運転する方法
  • Step 1
    チームをDriverに変更する

  • Step 2
    車庫で列車をスポーンする
  • Step 3
    尾羽原駅まで運転する

    慣れてきたら別の駅に向かってもよい。

  • Step 4
    折り返しセットアップをして駅を出発する

チームをDriverに変更しよう

尾羽急電鉄で列車を運転するためには、必ずチームをDriver(ドライバー,運転士)に変更する必要があります。固定UIからチームを選択してください。すると、大きな屋根の建物の前にリスポーンされます。ここが尾羽急電鉄唯一の列車スポーンが可能な車庫です。

列車をスポーンして車庫から出発しよう

車庫の前側にはいくつかの四角いボックスが設置してあります。これは、スポナーといい、列車をスポーンさせるための制御装置のようなものです。一番左のもの以外は、全てパス車両(ゲームパス所持者限定車両)スポナーとなっています。

今回は、誰でも運転可能な無料の車両の中から「5000系」を運転したいと思います。

すると、車両がスポーンされるところまで自動でテレポートされます。早速乗り込んでみましょう。

削除タイマーに気をつけよう

多くの列車は、一定時間運転席に座らないと列車が削除されてしまいます。削除までの猶予時間は、運転席付近に表示してあることが多いです。プライベートサーバーであれば、タイマーが無効化されていることが多いので、気にせず遊ぶことができます。

運転台に近づくと運転席に座るUIが表示されるので、長押しして座りましょう。

運転席に座ると、運転操作方法を選択するUIが表示されます。2通りの運転方法があり、ここではそれぞれを簡単に解説します。

  • マスコン操作(上)
  • WASD操作(下)

加減速を細かく調整できる、リアリティを求める方向けの操作方法です。現在はこちらが主流となっています。

かつて、Roblox鉄道において広く使われていた操作方法です。単純で直感性に優れています。

今回はマスコン操作を使用していきます。レバーサーを前に動かし、ブレーキを弱め、さあ、出発進行です!!

尾羽原駅まで運転しよう

ひとまず、列車の基本操作に慣れましょう。今回は、尾羽急のターミナル駅「尾羽原駅」まで運転してみましょう。

車庫から出発してすぐに分岐があります。分岐は、上部にあるブロックを押すと切り替えられます。ブロックの形や色は様々なので、臨機応変に対応する必要があります。尾羽原駅へ向かうので、そのまま左側に進行します。

カーブを曲がり切ろうとしたところにも分岐があります。高架へ進む側(左側)は、尾羽原駅の隣である井口駅から運行する場合に用いられます。高架下を通る側は、車庫から尾羽原まで回送するための出庫線です。今回はこちらを通りましょう。

しばらくすると、奥に大きな駅とたくさんの分岐が出迎えます。今回は1回だけ分岐を切り替えて、「4番線」に停車します。たくさんのスイッチがあるので最初は混乱しますが、何度も運転していると慣れるものです。

列車が脱線してしまった場合の対処

分岐操作の誤りや、読み込み不良が原因で、列車が脱線することはよくあります。その場合は、速やかに速度を落として列車を削除してください。もしも他の列車にぶつかってしまったら、一言謝りましょう。パブリックサーバーでは、脱線した列車の放置を行うと警告される場合があるので気をつけましょう。プライベートサーバーでは削除する必要性はありませんが、のちの列車の運転を妨害してしまうかもしれません。

無事に、列車は尾羽原駅まで到着できました。

折り返しセットアップで車両の操作をマスターしよう

列車を尾羽原まで運んだら、いよいよ折り返し作業に入ります。ここでは、幕の設定から灯の切り替えまで、列車についているほぼすべての機能を操作する必要があります。それぞれの機能を簡単に説明します。

  • 前照灯切り替え
  • 表示幕切り替え
  • 固定機能
  • ドア操作・乗降促進

左側のボタン類で前照灯切り替え

列車の方向を変えるときには列車の前照灯を切り替えておく必要があります。多くの車両では、車両の乗務員室にある「ヘッドライト」「テールライト」ボタンから切り替え可能です。

OER10形と5000系に限り(2024年12月時点)、列車の運転台にあるディスプレイから切替が可能です。操作は、かなり精度が必要なので、FOVを使って視野を調整すると良いでしょう。

幕は画像のような矢印変更式が多い

列車の運転には前面や側面の表示幕の設定は欠かせません。こちらも、乗務員室のどこかに切替装置が設置されていることが多いです。矢印と表示板が目印です。

OER10形や5000系では、前照灯切り替えと同様にディスプレイで行います。また、2000A系では、運転UIのメニューから表示幕を変更することができます。

写真の右側中央の緑色のボタンが固定スイッチ

停車時に、このボタンを押して緑色にすると、安全に乗り降りができるように列車が固定されます。固定されていないときは赤色です。基本的には乗務員室の側面か運転台に設置してあります。固定をしないとドアが開かない車両もあるので、停車時は忘れずに固定をしてください。

写真の中央の鍵穴がある四角いボタン

列車のドア操作をするときに欠かせないのがドアスイッチです。列車によって形状は異なりますが、基本的に乗務員室の側面奥側にあることが多いです。上と下のどちらかがドア開,どちらかがドア閉です。また、ドアスイッチ付近にある白や黄色のボタンを押すと、乗降促進が流れます。

ドアを閉めて出発しよう

発車する際は、駅に設置してある発車メロディを鳴らしましょう(一部駅のみ)。ドアを閉めたら出発です。分岐に注意しながら、路線図等を参考にしながら進んでいきましょう。

運行するときの注意

列車は左側通行です。転線する場合を除き、右側を通らないようにしてください。

運行妨害されたと思ったら?

パブリックサーバーでは、運転台への無断侵入,列車への衝突など、運行を妨げる行為をする方が一定数います。もしもそのような場面に遭遇したら、速やかに通報機能で通報しましょう。くれぐれも、迷惑行為を行っている者を不用意に煽らないようにしてください。

車掌として遊ぶ

車掌乗務の方法
  • Step 1
    チームをConductor(車掌)に変更する

    固定UIからチームを変更してください。変更次第、車庫にリスポーンされます。

  • Step 2
    ペアとなる運転士を探す

    一人では車掌はできません。必ず、車掌をしてもよい人はいるか と声をかけましょう。許可が出るまで、他人の乗務員室には入らないようにしましょう。30分以上見つからないこともあるので、サーバーを変えながら根気強く探す必要があります。

  • Step 3
    許可を取って乗務員室に入る

    許可をもらったら乗務員室に入りましょう。この際、別の人の乗務員室に入らないように、許可をもらった運転士の位置をしっかり確認するようにしてください。

  • Step 4
    ドア操作等の乗務をする

    ドア操作や折り返しセットアップ,ブザー操作などを行ってください。

  • Step 5
    乗務終了時の「ありがとうございました」

    乗務をさせてくれた運転士に感謝の気持ちを伝えましょう。

車掌の固定操作について

車掌が固定操作をすることはあまりおすすめしません。これは、運転士が停車位置の微調整を行いたいと思っているときに固定を押してしまうと、列車の脱線につながってしまうためです。もちろん、固定操作まで行ってほしい運転士もたくさんいらっしゃるので、個々で確認すると良いでしょう。

乗客として遊ぶ

乗客として列車に乗る方法
  • Step 1
    チームをPassenger(乗客)に変更する

    プレースに入ったときは全員乗客ロールです。

  • Step 2
    乗れる列車を探す

    チャットや主要駅へのテレポートを活用して、列車を探しましょう。

  • Step 3
    乗車する

    立ったまま乗車すると、列車の脱線につながってしまうので、運転士が立ってもよいと言った場合を除き。座って乗車しましょう。

駅員として遊ぶ

上の3つの役職以外にも、有償の駅員パスを購入すれば、駅員としての乗務が可能になります。こちらは別記事にて紹介させて頂く予定です。

おわりに

ここまで読んだあなたは立派な尾羽急プレイヤーの一員となれるでしょう。尾羽急電鉄をマスターすれば、他の鉄道でも迷うことなく遊べるはずです。ぜひ、他の記事も参考にしながらRoblox鉄道に触れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました